home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
Maclife 40
/
MACLIFE40.ISO.7z
/
MACLIFE40.ISO
/
各社アップデータ
/
エルゴソフト
/
ネットウォーカー1.0.1 Up.sea
/
NW1.0.1 Up
/
はじめにお読みください
< prev
next >
Wrap
Text File
|
1998-03-23
|
12KB
|
243 lines
このたびは「ネットウォーカー for Macintosh」をご購入いただきまして、ありがとうございます。
このファイルには、マニュアルに記載されていない注意点を記載されています。
「フォトコレクター1.01 Updater」をご利用になる前にかならずお読みください。
株式会社エルゴソフト
■アップデート対象
・アップデートできる「ネットウォーカー」のバージョンは1.0です。
(アップデート後のバージョンは1.0.1となります)
・ベータ版、体験版をアップデートすることは出来ません。
・アップデータ実行時にアップデータから「アップデート用のファイル指定が間違っています。」という警告が出る場合はアップデート対象に指定した「ネットウォーカー」がすでにバージョン1.0.1になっている可能性があります。この場合はアップデート対象に指定した「ネットウォーカー」をファイルメニューから「情報を見る」でバージョンを確認してください。
■バージョン確認方法
1)ネットウォーカー本体をクリックして選択状態にします。
2)ファイルメニューから「情報を見る」を選びます。
3)「ネットウォーカー情報」ダイアログが表示されます。
4)その中の「バージョン:」欄を確認します。
■アップデート後の変更点
・検索サイト「InfoSeek Japan」の検索方法の変更に対応し、検索可能にしました。(1.0では「InfoSeek Japan」で検索ができません。)
■ネットウォーカーのアップデート方法
01)「NW1.0.1 Updater」をダブルクリックします。
02)ダイアログが表示されますので「続ける...」ボタンをクリックします。
03)次に「アップデータの使用条件(使用許諾)について」が表示されます。
04)「アップデータの使用条件(使用許諾)について」をお読みください。
05)「続ける」ボタンをクリックしてください。
06)「適切なファイルを検索中...」と表示されます。
07)しばらくすると「アップデートするファイルを選択:」ダイアログが表示されます。
08)アップデートする「ネットウォーカー」をクリックして選択状態にします。
09)「アップデータの使用条件(使用許諾)について」に同意される場合は「選択」ボタンを、同意されない場合は「キャンセル」ボタンをクリックしてください。
10)「アップデートは無事完了しました。」のメッセージが出たら「OK」ボタンをクリックします。これで全ての作業は終了です。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
■ 接続設定について
・Proxy使用時の注意
Proxyを使用する場合は、ポート番号を設定して下さい。
一般的なポート番号は‘80’となりますので、特に指定のない場合は‘80’を設定して
下さい。この設定で接続ができない場合は、ご加入のプロバイダーの接続の設定を確認して下さい。
あるいはシステム管理者にポート番号の確認を行って下さい。
・巡回後のメッセージ表示またはログファイルに
「ネットワークに接続できませんでした」
とあった場合は、TCP/IPやPPPの設定を確認後、Proxy設定も確認して下さい。
・PPPツールのご利用上の注意
ネットウォーカーは、OpenTransport/PPPのご使用を推奨いたします。
OpenTransport/PPP以外のPPPツールでの巡回(定期巡回を含む)後の電話回線の切断は
行いませんので、各ツールの自動切断の設定を行って下さい。
また、ダウンロードしたファイルをブラウズする場合、ブラウザの起動時に自動接続となる
場合がありますので接続をキャンセルして下さい。
■ メモリ使用量
ネットウォーカーはメモリ不足が発生した段階でアプリケーションを終了します。
リンク階層を大きく設定したり、多くのURLをダウンロードすることがあらかじめわかっている
場合は、アプリケーションのメモリ使用サイズを増やしてご使用下さい。
メモリ使用サイズを増やすには、Finderからネットウォーカーを選択してファイルメニューから
「情報を見る」を選択し、「使用サイズ」の欄の数値を増やしてください。
■ ダウンロード設定のキーワード巡回の設定の変更
キーワード巡回の設定に項目が追加されています。
○一度だけ行う ...キーワード検索で巡回が終了すると自動的に定期巡回時の
キーワード検索がOFFになります。
○毎回行う ...自動巡回時のキーワード検索のOFFを行いません。
■ ダウンロード先フォルダ
・保存フォルダの構成
【NWManage】 ダウンロードデータの管理ファイル
【トップページ.html】 ダウンロードデータをインデックス化したHTMLファイル
【検索結果】 検索サイトの情報(HTMLファイル)が保管されています
ダウンロードデータ
*【NWManage.bak】 巡回中に作成されるバックアップファイル
「NWManage」はマシンを再起動するような状況が発生した場合、情報が破損し本アプリが
起動できなくなることがあります。このような場合、「NWManage」をゴミ箱に捨て、前回
までの情報を持っている「NWManage.bak」のファイル名を「NWManage」に変更してご使用
ください。
・巡回開始時に指定のドライブが見つからない(ダウンロード先のフォルダを外付けのMOなど
にしていた)場合は、本アプリのあるフォルダを保存フォルダとしてダウンロードを行います。
■ ダウンロードデータについて
・ダウンロードするデータは、基本的に更新の必要なもののみとなっていますが、
データの受信時にサーバーより更新日時の不明なものは、更新されていなくても
ダウンロードします。
・未対応のURL
以下のURL(またはリンクページ)はダウンロード対象とはなりません。
URLの記述内に‘?’を含むもの
サーバーサイドに問い合わせを行うタイプのクリッカブルマップ
ホームページ内のポップアップメニューよリンクするページ
JavaScriptで記述されているURL
METAタグで指定されているURL
Perlでの記述部分(ブラウジングするとネットワークに接続します)
・HTML内に未ダウンロードのデータのURLを含む場合、表示上必要なURLの場合は、
HTML内のURLの記述の先頭に‘--’を付加します。これは、このページをブラウザで
表示した時の、ネットワークへの接続を行わないためです。
必要であれば、テキストエディタなどでHTML内の‘--’を削除してください。
※ブラウザによっては表示時にメッセージが表示される場合があります。
・HTMLファイルのクリエイタ
HTMLファイルは、ダウンロード設定のブラウザで指定されたアプリケーションの
クリエイタで保存します。ダウンロード後にブラウザの指定を変更しても前のクリエイタの
ままとなります。
・‘File Not Found’のURL
一部のURLで‘File Not Found’となることがあります。これは、HTTPサーバからの
受信データでは受信を失敗したかどうかがわからない場合に起こります。
通常は、受信失敗(指定のアドレス(URL)は存在しません)となります。
・ファイルフィルタの設定でHTML(.html, .htmなど)を設定し、ダウンロード対象から
外して巡回を行うと、リンク階層を1以上に設定してもリンクページはダウンロード
されません。(リンクページの情報は、HTMLファイル内に記述されるためです。)
※本アプリよりダウンロードデータの削除を行うことはできません。
■ ログファイルについて
本アプリのあるフォルダ内に【NWLog.txt】ができます。この【NWLog.txt】には
ダウンロードの詳細情報が記述されています。
・ダウンロードの成否に関する情報(〜〜はダウンロードしようとするURL名)
〜〜ダウンロードに成功しました
〜〜はダウンロード対象外です
〜〜アドレス(URL)が存在しません
〜〜接続待ち時間オーバーで読み込みを中止しました
〜〜読み込みに失敗しました
〜〜保存に失敗しました
〜〜ダウンロードを中断しました
〜〜proxy認証に失敗しました
〜〜www認証に失敗しました
〜〜アドレス(URL)が他のサイトに移動しています
〜〜フォルダ作成時に同名のファイルが存在するため保存に失敗しました
・エラーの発生に関する情報
*1メモリ不足でアプリケーションを終了しました
*1ディスク容量不足で中断しました
巡回が中止されました
指定容量を越えたので巡回を中断しました
指定の接続時間を越えたので巡回を中断しました
サーバからの応答がないか、TCP/IPとの接続に失敗しました
巡回するURLやキーワードの設定がありません
指定した保存フォルダが見つかりませんでした
エラーが起こったので巡回を中断しました
*1のエラー発生時には、リンク書換を実行できません。このため「ダウン
ロードメニューからダウンロードデータのリンク書換を行って下さい。」
のメッセージが同時に付きますので、手動でリンク書換を実行してください。
■キーワード検索について
・検索結果が多い場合は検索で最大接続時間を越える場合があります。
・検索エンジンの編集ができますが、本アプリで対応しているのは
Yahoo! JapanとInfoseek Japanのみです。その他の検索エンジンに変更した場合は
期待した検索結果が取得できないことがあります。
・Internet Exproler4.0の場合、キーワード検索の結果ページ上の次の結果ページの
リンクが正常に動作できない場合があります。
・Infoseek Japanでの検索結果は500件までしか取得できません。(1998/03/20現在)
これは、Infoseek Japanから501件以降の結果が取得できないためです。
(ブラウザで行っても同様)
■リンク書換
リンク書換は、最後の巡回時に更新したファイルを対象として行います。
ダウンロード先フォルダ内の全てのリンクを書き換えたい場合は、ダウンロード
メニューから「ダウンロードデータのリンク書換」を「Option」キーを押しながら
実行してください。
※大量のダウンロードデータのリンク書換を行うと、処理に時間がかかります。
■自動巡回について
・自動巡回中に他のアプリケーションからアラートが表示されると、巡回が一時停止する場合が
あります。自動巡回時には、これらのアプリケーションを終了されることをお薦めします。
(例)メールの到着をアラートで表示する場合。
※省エネルギー設定でシステム終了が設定してある場合も、終了時にアラートが出ますので
巡回が一時停止してしまいます。
また、省エネルギー設定でスリープした場合、マシンが復帰できなくなることがありますので
ご注意下さい。
・ヘルプや他のアプリケーションのダイアログやアラート、アバウト表示などが表示されている場合に
定期巡回が始まると、定期巡回の開始が遅延されます。(ダイアログやアラートを閉じた時点で開始
ます)
・巡回URLリストを編集中に定期巡回が始まると、編集中の巡回リストはアプリケーションのある
フォルダの中に一時ファイルとして保存されます。巡回終了後も自動的に読み込み直しませんので
編集が必要な場合は、再度編集、保存を行って下さい。
・「自動電源ON/OFF」や「省エネルギー設定」でマシンを起動し、定期巡回する場合は、
マシンの起動指定時間を定期巡回開始指定時間の10分程度早い時間を指定してください。
マシンは起動指定時間に電源は投入されますが、システムソフトウエアが完全に起動しないと
アプリケーション動作できません。
また、他のアプリケーションを起動項目に設定してある場合、何らかのダイアログを出す可能性が
ありますので起動項目から外しておいてください。
■ダウンロードページリスト
・ダウンロードページリストのリンクページリストは、リンクページをリスト化したものです。
同じページ内に同じURLへリンクしている個所が複数ある場合、全てのリンク文字列または
リンク先のURLが表示されています。(重複して表示されているもの、同じURLでリンク文字列の
違うものがあります)
・ダウンロードページリストのリンクページリスト上で、上の階層に項目のあるページを
クリックした場合は、自動的に選択位置が変更されます。
■巡回URLリスト
・【テキストからURL取り込み】
取得したURLにURLでない文字列が含まれている場合があります。このような場合は、
URLリスト上で再編集してください。
QuickTime3.0(ベータ版)をインストールすると、1回目の取り込み時に自動書類
トランスレートのダイアログが表示されます。
・【ブックマークからのURL取り込み】
対象ブラウザにNetscape Communicator/Navigetor4.Xを設定している場合、ブック
ブックマークファイル保管フォルダの特定ができないため(「ユーザ名」のフォルダで、
複数ユーザの使用を可能にしています)、ファイル選択ダイアログが表示されます。
このファイル選択ダイアログでブックマークファイルを選択してください。
取り込まれたブックマークの情報は、取り込みを実行した時点でブックマークのファイ
ルに登録されているものです。
必ずしもブラウザが表示している内容と一致するとは限りません。
■ネットウォーカーに‘TEXT’ファイルをドロップするとアプリケーションが起動しますが、
ファイルの読み込み等は行いません。
■トップページリスト
・トップページリストよりリンクしているキーワード検索結果は、最新のダウンロード時の
ものとなります。以前のキーワード検索結果をブラウズする場合は直接ファイルを指定して
下さい。
・検索結果は保存フォルダ内の【検索結果 】フォルダに蓄積されますので、定期的に削除する
ことをお薦めします。
■半角カタカナについて
ページタイトルが半角カタカナで記載されている場合、文字化けすることがあります。
これは、1.該当ページのHTMLヘッダ内で漢字コードが指定されていない。2.S-JISコードの
半角カタカナとEUCコードの1バイト目が同一コードのため判別ができない。の2つの理由に
よります。